fc2ブログ

アナログ音声(RCA)を光デジタル(角型・同軸)に変換するDCT-4Tを購入してみました

2013年01月21日 17:00

アナログ音声をデジタルに変換してくれる切替機「DCT-4T」を購入してみました。
こういうのもコンバーターと言うのでしょうかね。


どういったものかと簡単に説明しますと、一般的に使われている
ゲーム機やビデオデッキなどから出力する「赤・白の音声ケーブル」を
この変換機に接続して、デジタル音声に変換して光デジタル角型ケーブルや
同軸デジタルケーブルで出力するためのものですね。

今はHDMIケーブルなどで、映像と音声が一本で送られているので
赤・白のケーブルで接続される方は少なくなっていると思います。

なので結構、特別な環境などの限られたユーザ用の機械でしょうかね(●´|`●)



DCT-4T

Amazonさんで注文したのですが、いつものAmazonの大きな段ボールに
梱包されて小さな箱が届きました。

箱はシンプルで簡易的な感じですね。
コアな商品ですし、化粧箱は不要ってことでしょうかね。



DCT-4T

こちらが本体です。かなり小型でエネループ三本くらいの大きさですね。
赤・白のアナログ音声入力端子があります。
ACアダプタで動作するので電源ケーブル端子があります。

接続する端子と電源の端子がこんなに近いとノイズが乗ったりしないか
心配になりますね……。
あとこの手の音声小型機は熱を持つものが多いので、そこも不安です。



DCT-4T

こちらがこの商品の目玉であるデジタル出力端子ですね。

光デジタル角型(オプティカル)と同軸デジタル(コアキシャル)の
両方を搭載されているのが嬉しいです。

右には「AUDIO DELAY 150ms」をON/OFFするスイッチがあります。
この機能により、150m/sの遅延出力に対応しているそうなのですが
無知な自分にはなんのことやらさっぱり判っていません(笑)

映像と音声の遅延が出ないように調整してくれる機能ですか?



DCT-4T

こちらは本体へ電気を供給して動作させるACアダプタです。
一応、仕様を書いておきます。何かのお役に立てれば幸いです。

SWITCH-MODE POWER SUPPLY

入力:AC 100V~,50-60Hz,10VA
出力:DC 5V---1.0A

MODEL:3A-055WU05
INPUT:100-240V~,50-60Hz,0.3A
OUTPUT:5V---1A

FOR I.T.E. USE ONLY



【私的用途】

さてさて、商品のご紹介はここまででして、ここからは私個人が
なぜ購入したのかという理由や用途などを少々お伝えしたいと思います。

購入しようと思ったきっかけは、私はローランドのUA-101という
オーディオインターフェースを使って生放送のようなことや
ゲームの実況などをキャプチャしているのですが

UA-101には、豊富な音声入力端子や光デジタル角型を入力できる端子が
備わっていてとても使いやすい逸品で、私のお気に入りです。

ですが、機械はいつかは壊れてしまいますし
このUA-101はすでに生産終了品でして、中古品も価格が高騰していて
同じ物を手に入れるには経済的にも困難になっています。


もし壊れてしまった後のことを考えて、ローランドの新商品などを
チェックしていたのですが、価格的にも手が出やすいのが
「QUAD-CAPTURE UA-55」というオーディオインターフェースでした。

ですが、この商品にはXLRのマイクやギターを接続する端子が二つと
同軸デジタル入力端子しかないという仕様になっています。
これではアナログ音声を入力することが出来ず、PSPやWiiなどの
音声を取り入れることができません。

マイクやWiiの音声をミキサーに接続して、UA-55のマイク端子から
入力することもできるのですが、そうしますとマイク音とゲーム音が
一緒になってしまうので、マイク音とゲーム音を個別に録音したい
私の用途には合わないので却下です(●´|`●)ワガママデスイマセン



そこで活躍してくれると期待したのが、先に紹介しましたDCT-4Tです。
マイクはUA-55に普通に接続しまして、ゲーム音はDCT-4Tを経由して
同軸デジタルケーブルでUA-55に繋げば個別に録音できるのでは
ないかと思っております。

個別に録音したいというのもあるのですが、UA-55が同軸デジタルで
入力した音声をマイク音声やPC音声と内部でミキシングして出力できないと
それはそれで生放送として活躍できないので、ちょっと心配です。

公式さんにあるUA-55のコントロールパネルを見ますと
同軸デジタルもミキシングに参加できるような気がするので
たぶん大丈夫なのではないかとは思っています。



と、いうことでして長い話になりましたが、購入のきっかけは
同軸デジタルしか入力端子がない機器に入力できるようにする為でした。
今はUA-101を使っていて必要ないので、未来投資みたいなものですね。

一番いい解決法は、UA-55の上位機種の「OCTA-CAPTURE UA-1010」の
購入を検討すればいいのですけどね。
UA-1010は、XLR端子が8つと同軸デジタル端子を備えているので
赤・白のアナログ音声を取り入れるのは余裕ですね。

マイクを接続してもWiiやPSPのアナログ音声を7台接続できます。
けれど、お値段はUA-55の倍近くするので購入に踏み出し難いです……。

あと、どちらの機種も光デジタル角型端子がないので
PS3の光デジタルが入力できないのが残念です。
今度は光デジタル角型を同軸デジタルに変換するコンバータが欲しくなりますね。

ローランドさんには、次期新商品に是非とも光デジタル角型入力端子を
備えたオーディオインターフェースを発売してほしいです。

Kirikaeki.Net 「DCT-4T」



ハイパーツールズ アナログ→デジタルオーディオ音声変換器 DCT-4Tハイパーツールズ アナログ→デジタルオーディオ音声変換器 DCT-4T
(2012/01/13)
ハイパーツールズ

商品詳細を見る


USB AUDIO Interface UA-55USB AUDIO Interface UA-55
(2011/05/30)
ローランド

商品詳細を見る




コメント

  1. メガネネズミ | URL | -

    ゲーム配信はよww

  2. | URL | -

    ACアダプタのプラグ径教えてもらえないでしょうか?

  3. かくのしん | URL | -

    Re: タイトルなし

    >> ACアダプタのプラグ径教えてもらえないでしょうか?

    たぶんですけど、外径5.5mm 内径2.1mmのものだと思います。
    自分で測ったら若干0.5mm足りないような気もしますけどね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kakukakunews.blog38.fc2.com/tb.php/1587-638ff55a
この記事へのトラックバック


最新記事