2014年09月26日 18:00
バジルの苗を頂いてプランターに移し替えて育てていましたが
成長の報告が遅くなってしまって申し訳ありません。
バジルは元気に育っていますよ。育ちすぎて困るくらいです。
そこで上の伸びている茎を摘心(カット)して挿し木に挑戦してみました。

茎20センチくらいを摘心したものを水を張ったコップに入れておきます。
下の茎がコップの底に当たってしまうので、竹串を十字に組んだ支えを
使って底上げしてあげています。
特に効果はないかと思うのですが、手を加えないで斜めになっていると
曲がってきそうなのでとりあえず気持ちだけ……。

10日間くらいするとこんな感じで根っこが出てきます!
すごいですね。切断したのにまた根っこが生えてくるとは……。
色々なサイトさんを参考にしたのですが、やはり家の中の日当たりの
良い場所に置いておくのがコツみたいですね。
太陽の光が間接的に当たる場所がいいかと思いました。

ということで、根っこが出てきたら土に植え替えです。
実は一度失敗しておりまして、乾いている培養土に植え替えて水を上げても
土がなかなか水を吸収してくれなくてバジルが窒息してしまいます。
そんな事態にならないように個人的に編み出したのが「耕す」でした。
耕すというか、土に水を入れてかき混ぜて強制的に水を行き渡らせる。
それから穴掘ってバジルを植えてあげると水を吸い上げてくれますし
普通に水を掛けてあげても土に浸透してくれるような気がします。

そして、これが摘心してから1ヶ月後の同じバジルさんです。
すごい勢いで成長しています(笑)
摘心していないのに勝手に脇芽が出て、どんどん増えていきます。
が、病気なのか虫食いなのか、葉の処々に穴が空いていますね。
こういうのを心配して原因を調べるのも面白いです(●´|`●)
ちょっと葉っぱが柔らかいのは若いからなのか
もう10月になりますし、時期的にそろそろバジルも終わりだからでしょうかね……。
それではまた次回のバジル近況でお会いしましょう。
成長の報告が遅くなってしまって申し訳ありません。
バジルは元気に育っていますよ。育ちすぎて困るくらいです。
そこで上の伸びている茎を摘心(カット)して挿し木に挑戦してみました。

茎20センチくらいを摘心したものを水を張ったコップに入れておきます。
下の茎がコップの底に当たってしまうので、竹串を十字に組んだ支えを
使って底上げしてあげています。
特に効果はないかと思うのですが、手を加えないで斜めになっていると
曲がってきそうなのでとりあえず気持ちだけ……。

10日間くらいするとこんな感じで根っこが出てきます!
すごいですね。切断したのにまた根っこが生えてくるとは……。
色々なサイトさんを参考にしたのですが、やはり家の中の日当たりの
良い場所に置いておくのがコツみたいですね。
太陽の光が間接的に当たる場所がいいかと思いました。

ということで、根っこが出てきたら土に植え替えです。
実は一度失敗しておりまして、乾いている培養土に植え替えて水を上げても
土がなかなか水を吸収してくれなくてバジルが窒息してしまいます。
そんな事態にならないように個人的に編み出したのが「耕す」でした。
耕すというか、土に水を入れてかき混ぜて強制的に水を行き渡らせる。
それから穴掘ってバジルを植えてあげると水を吸い上げてくれますし
普通に水を掛けてあげても土に浸透してくれるような気がします。

そして、これが摘心してから1ヶ月後の同じバジルさんです。
すごい勢いで成長しています(笑)
摘心していないのに勝手に脇芽が出て、どんどん増えていきます。
が、病気なのか虫食いなのか、葉の処々に穴が空いていますね。
こういうのを心配して原因を調べるのも面白いです(●´|`●)
ちょっと葉っぱが柔らかいのは若いからなのか
もう10月になりますし、時期的にそろそろバジルも終わりだからでしょうかね……。
それではまた次回のバジル近況でお会いしましょう。
最新コメント